2019年1月25日金曜日

平成31年1月25日

[日ロ関係の前進に向けて]

 去る1月22日、モスクワで安倍総理とプーチン大統領による25回目の首脳会談が行われました。

 人的交流の拡大をはじめ幅広い分野での協力の推進とともに、平和条約締結問題に関しても、両首脳間で率直な意見交換が行われました。

 それぞれの国民の思いを考えると、交渉は決して容易ではありませんが、双方の交流を深めることで環境整備ができてくるものと思います。

 23日にはガルージン駐日ロシア大使が私の大臣室を訪問され、今後の協力関係についてお話ししました。

 昨年は「日本におけるロシア年」「ロシアにおける日本年」であり、関連事業として、プーシキン美術館において、9月から10月まで「江戸絵画名品展」が開催されました。文化庁及び東京国立博物館等から135件の作品が出品され、約12万人が来場する大盛況となったとのことです。
 また、言うまでもなくサッカーワールドカップ・ロシア大会での日ロ両国の活躍も記憶に鮮明です。

 今年日本で開催されるラグビーワールドカップ開幕戦では、日ロ代表の対戦が予定されており、こうした関係を通じても両国の交流が進むことを期待しています。

[改革の方向を示す重要な視察]

 昨日24日、東京工業大学大岡山キャンパスと東京シューレ葛飾中学校を訪問し、これから進めようとする教育改革の重要なヒントを得ることができました。

(東京工業大学)

 指定国立大学法人として日本の最先端の研究開発を求められている同大学では、2012年から大胆なガバナンス改革が進んでいます。
 学部卒業生の9割が修士課程に進むことも活かし、学部と大学院を「学院」に統合するとともに、学長によるそれぞれの責任者(部局長)の指名制や、教員ポストの全学管理などにより、トップマネジメントによる研究組織の統合・再編を通じた研究力強化、国際連携が促進されています。

 科学技術創成研究院は、World Research Hub Initiativeとして、地球生命研究所(ELSI)など、外国人研究者との共同研究の推進を進めています。ガラス張りの教室やロビーで当たり前のように英語で国際的な議論が交わされているのを頼もしく感じました。

 文理融合の観点からリベラルアーツ(人文・社会科目)に力を入れていることも印象的でした。リベラルアーツ研究教育院を設け、これまでの学士課程の教養科目としての位置付けでなく、学部修了後も必修科目としてリベラルアーツを学んでいます。
 しかも学部1年生で名だたる外部講師を呼んで講義を聴くだけでなく少人数のグループワークで検証するという「立志プロジェクト」を実施したり、学部3年生で「教養卒論」を提出させるにあたり、再度グループワークや修士課程の学生によるピアレビューなどをしたり、濃密な議論を要求しています。私も学生たちと議論させていただきましたが、社会における科学の実証や「いかに授業を面白くするか」など、多岐にわたるテーマが取り上げられているのに感銘を受けました。

(東京シューレ葛飾中学校)

 2007年開校の本校は、構造改革特区制度を活用して、校地校舎を賃借し、学習指導要領の内容も緩和された、不登校支援の私立中学校です。

 「靴に合わない足をしかるのでなく、足に合う靴を用意する」というコンセプトのもと、不登校の子供たちの様々な声を聞き、それを制度面や設備面で最大限に活かしているのが非常に印象的でした。明るいトイレや、子供たち専用の階段など、なるほどと思う工夫が見て取れました。

 各学年40人弱の学生がいるのですが、学年を横断した4つの「ホーム」という生活単位を設け、担任をそれぞれ2名配置しています。年間授業時間数は8割程度に抑え、英数国理社のような学年ごとの授業以外はホームごとに、またやりたいことを適宜実践する総合学習の「いろいろタイム」や「プロジェクト」という時間ではさらに自由にグループが構成されます。

 私も「いろいろタイム」で、体育館のドッジビー(痛くないフリスビーでのドッジボール)やお菓子作りの現場などを見ましたが、本当に皆さん生き生きと普通に楽しんでおられ、暖かい気持ちになりました。

 印象的だったのは卒業生やそのご家族が学校を頻繁に訪れ、授業に協力して下さっていることです。職業体験や「ようこそ先輩」という社会の各分野の最先端で活躍しているOB・OGの話を聞くことで、これまで不登校という体験から喪失していた自己肯定感が復活し、未来を前向きに考えられるようになるというのです。

 今後、視察で得られた知見も十分に活かし、その支援や横展開に努めて参ります。