2020年12月24日木曜日

令和2年12月24日

 [覚悟の新年度予算]


 12月21日、令和3年度予算案が閣議決定されました。


 一般会計総額は106.6兆円。これに先立ち閣議決定された令和2年度第3次補正予算と合わせると、実に前年の同様の「補正・本予算15か月分」より2割増えることになります。


 何と言ってもコロナ対策に全力を注がなければいけません。ただ、留意すべきは、あのコロナ優等生と言われる韓国でも1日の感染者数が1,000人を超えるなど、冬の到来とともに世界中が感染拡大に苦しんでおり、特に1日の感染者数が10万人・死者3,000人超という米国をはじめとする他の先進国と比べると、日本では結果的にコロナの封じ込めはかなりうまくいっているという事実です。国民の皆様の真摯なご協力に心から感謝する次第です。


 感染爆発をしている国ではロックダウンをしていますが、上記した現在の日本の状況では、疲弊と長期的な実効性の低下をもたらすような劇的な社会経済活動の停止と再開を繰り返すことは得策ではないと考えます。特に地方の経済を冷え込ませるGo to トラベル事業の停止は、真にやむを得ない状況かを見極める必要があったため、感染拡大が広がっている地域・そして人の移動が多い年末年始の全国規模と限定されたことを是非ご理解いただけますと幸いです。


 私は党の感染症ガバナンス小委員会委員長代理として、自治体を中心として要請して下さっている休業への支援や要請を超える実効性の確保を特措法改正により実現すべきだと訴えてきました。また、国と自治体の連携や保健所機能の強化、感染症法改正によるHER-SYSの活用と迅速な医療情報提供、PCR検査の民間機関へのオープン化と納得できる価格・質の確保や適切な医療機関との連携など、政府に提言しています。是非通常国会で法改正を伴う形で実現させたいと思っています。


 もちろん現在進んでいるワクチン開発について国として支援し、安全性・有効性の確認を大前提として来年の前半までに全ての国民に提供できる数量を確保し、特に優先性の高い医療・福祉従事者などの方々から投与できるようにしていきます。

 また、コロナ対応医療機関に派遣される医師・看護師への支援額を倍増するなど、医療関係の方々への支援をしっかり行っていきます。


 経済対策については、当面の補助や無利子・無担保融資の継続とともに、今後の改革方針として「脱炭素」「デジタルトランスフォーメーション」の2本柱を掲げています。


 菅総理が2050年のカーボンニュートラルを目標として打ち出したことに伴い、私は党の再エネ議連会長として、2030年の再生可能エネルギー割合を現在の倍の45パーセントに引き上げるべきと主張しています。水素活用など脱炭素イノベーションのための基金2兆円を設け、エコカー減税の延長をはじめとした税制措置も講じながら、しっかり産業界を後押ししていきたいと思います。


 デジタルトランスフォーメーションについては、デジタル庁を創設して省庁・国地方の垣根を超えてシステムの統合を行い、マイナンバーや情報クラウドの抜本的な利活用とあいまって生活の利便性を格段に向上させます。もちろんセキュリティやプライバシーの確保は極めて重要な課題であり、私が所属している党のサイバーセキュリティ議員連盟では専門家を交えて法的・技術的議論を加速化していきます。


 文部科学大臣経験者として痛感するのは、こうした変化の激しい時代には教育が極めて重要だということです。

 国際化への対応、対面授業・遠隔授業の適切なバランスとGIGAスクール構想による生徒一人一台端末と通信環境・デジタル教科書などソフトの充実、あらかじめ与えられた答えを見つけるのでなく未知の課題をチームで協力して乗り越えていく力の育成、科学技術の推進、新たな分野へのチャレンジを生涯にわたって可能にするリカレント教育の拡大、ひとりひとりの個性を大切にするために必要な少人数学級の推進、貧困の連鎖を生まないための経済支援など、しっかりこれからも力を入れていきます。


 来年からの不妊治療への助成の拡大、待機児童解消のための今後4年間での14万人の保育の受け皿の確保、リモートワークや働き方改革の進展、育休制度のさらなる充実など、少子化対策にも真剣に取り組みます。ご高齢の方も将来的に医療負担をしていただく一方オンライン診療を受けやすくしたりかかりつけ医の活用を促進するなど、健康現役社会を目指し、全世代型社会保障を進めます。


 地方創生も重要な課題です。地域で活躍する人材の産学官連携による育成、中小企業の事業承継の支援やIT投資などの税制面での優遇、固定資産税の負担増の緩和などに努めます。農業などの輸出力・ブランド強化、サクラタウン開業で盛り上がる地域の文化・観光事業や武蔵野落ち葉堆肥農法の世界農業遺産登録などをしっかり応援していきます。

 また、激甚化する災害への対策・老朽化したインフラの修繕などのためにも、5か年の新たな国土強靭化対策を実施します。


 現在の世界情勢を見ると、国際化した今だからこそ経済面も含めた安全保障の観点を決して忘れてはいけないと痛感します。宇宙やサイバー対策も含めた防衛体制の強化ももちろんですが、資源・食糧・土地取引、金融や情報通信の最先端分野での自由と民主主義を守る国々との同盟をしっかり進めていく必要があります。憲法論議も逃げずに深めていく必要があります。


 政治の責任は国民の暮らしを守ることです。大きな予算となりますが、財政再建も含め、これからも全力を尽くすことをお誓い申し上げます。

2020年11月9日月曜日

令和2年11月9日

[綱渡りの国際情勢]

 

 米国大統領選挙で民主党のジョー・バイデン候補が当選確実と報じられました。

 

 しかし事前の予測を超えた大接戦になり、トランプ大統領が郵便投票の不当性を訴訟で争う姿勢を見せていることから、最終決着はかなり先になる見通しです。

 また、同時に実施されている連邦議会議員選挙では上院が保革伯仲の状況で、仮にバイデン氏が大統領となっても国政運営はこれまでと比べてかなり困難になると見込まれます。

 

 そのような中で、安倍・トランプ蜜月時代と言われた日米関係にどのような影響があるのか、しっかり見極める必要があります。

 これまでのような自国第一主義、人権や環境の軽視が改められると期待する意見があります。私は自民党再生可能エネルギー普及拡大議員連盟の会長ですし、菅総理もこの度わが国の2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出を実質ゼロにすること)を目標と打ち出したことから、そのこと自体は歓迎です。また、これまで米国抜きで進んで来たTPP11の交渉に変化が生じることも考えられ、今進んでいる日英経済連携協定と合わせてアジア太平洋地域に巨大な自由経済圏が誕生することで、コロナ禍の世界経済にもプラスになると予想されます。

 

 しかし、対中政策・対北朝鮮政策、厳しさが依然続く中東情勢がどうなるかは不透明です。急速に進む中国の発展と東南アジアにおける安全保障における脅威の増大、北朝鮮が進めるミサイル開発に対し、毅然とした姿勢を保てるのか、また、5G・6Gなど情報通信技術も含め、自由で開かれた世界経済の担保をしっかり取ることができるのか、きちんと見極める必要があります。

 バイデン氏は民主党の中では中道派と言われ、先述したように連邦議会上院が保革伯仲であることからすれば急速な親中政策への展開はないようにも思われますが、今後日本における安全保障政策の独自の強化や、共和党も含め様々なチャンネルの動員による日本国益の主張を行う必要があるでしょう。

 

 そのような中で日本学術会議をめぐる野党の姿勢は理解に苦しみます。

 私がテレビ番組で話したとおり、同会議は1950年に軍事研究をしないと宣言したことを盾に、現在諸外国で急速に進むデュアルユース(軍民両用技術)の研究活動に極めて慎重です。また、会員の選任について事実上後継指名が行われるような閉鎖性も指摘されており、特別公務員かつ政府の科学技術にマスタープラン策定などで大きな影響をもたらす同会議の会員選任について、政府に一切の関与が認められないというのは明らかに不合理です。

 今回の政府による一部指名の見送りは全体の6%弱であり、しかも候補以外の学者を指名しているわけでもありません。法解釈上もかつての枠を超えていませんし、研究者の(発表の自由を含め)学問の自由に反するとの指摘も当たらないと考えられます。今回の人事については問題はないと思います。

 世界各国の王立アカデミーなどは政府から独立した立場でより積極的な活動をしており、日本学術会議の完全民営化も含め、同会議の意見も踏まえて今後のあり方を検討していきます。

 

[都構想否決後の大都市行政]

 

 大阪都構想を決める住民投票は僅差の結果で否決となりました。この結果を重く受け止め、地域の安定が今後進むことを期待します。

 

 しかし、今回の投票がこれからの大都市行政に投じた一石は大きいと思います。今回のコロナ禍における対策実施では、保健所の管轄の混乱や国と自治体の連携不十分などによる混乱が生じました。地方も含めたガバナンスをどう改革していくのか、しっかり議論していくべきだと思います。

2020年9月15日火曜日

令和2年9月15日

[激動の菅丸船出]

 

 昨日14日、菅義偉候補が第26代自民党総裁に選出されました。

 私は同候補を応援していましたが、当日両院議員総会のすぐ前の席で当選の瞬間を喜び合う幸運に恵まれました。安倍前総裁と各候補がしっかり握手をする姿を見て、これからは挙党「ワン・チーム」だと強く感じています。


 そのような中、各都府県連が実施した予備選挙の結果や世論調査を見ると、菅候補が掲げた安倍政権を継承し、さらに進めていくという方針は、党員のみならず多くの国民の方々にも支持されていることがわかります。

 

[最大の懸案は新型コロナウイルス感染拡大防止と社会経済活動の両立]

 

 しかし新政権は現下の難題、コロナ対策に直面します。幸い新規感染者も重症者も数に歯止めがかかってきましたが、秋から冬に向かう中で油断は禁物です。

 医療体制の充実と来年前半までの全国民分のワクチンの確保を目指すとともに、PCR検査の大幅拡充と合わせて移動などの活動を広げていかなればいけません。

 

[新生活様式で生産性革命を]

 

 今回、様々なコロナ支援策の実施にあたり、これまで日本人の勤勉さに隠れて発展が遅れてきた行政のIT化やリモートワーク、オンライン授業などをしっかり進めていかなければいけないことが明らかになりました。

 文部科学大臣時代に「柴山プラン」と名付けて遠隔授業の促進に向けて予算・人材を確保する取組みを始め、現在それを受けた「GIGAスクール構想」が進んでいます。AI(人工知能)、各種データ利活用、私も議員連盟で後押ししている量子技術などをしっかり進め、全ての領域で生産性革命を進めることが不可欠であり、そのために省庁の垣根を超えた規制改革などに取り組みます。

 

[未来の安心に全力]

 

 コロナ禍にあって非正規雇用の方々をはじめ多くの雇用が失われ、文化・スポーツ・観光などの産業も大きな打撃を受けました。雇用調整助成金の支給延長、最大200万円の持続化給付金、公庫や銀行による無利子・無担保などの総額230兆円の対策を必要な方々にスピードをもってお届けします。

 私の大臣時代に進めた幼児教育無償化、必要な方々への大学・専門学校の無償化を着実に実施するとともに、育休取得の推進・不妊治療への支援拡大など、女性活躍をしっかり応援していきます。人生100年時代を見据え、国民皆保険を守るとともに健康現役社会のさらなる進展を目指します。

 

[地域の工夫と輝きを大切に]

 

 それぞれの地域で特色ある官民・産学連携による活力を引き出します。地産地消・農商工連携の促進に加え、私が議員連盟会長を務める再生可能エネルギーの普及などを通じて分散型エネルギー社会、温暖化防止を進めていきます。地元ではサクラタウンのオープン、駅前開発や自然資源の活用などが進んでおり、応援するとともに全国にこうした様々な工夫を広げていきます。

 コロナや政情不安を踏まえ、これまで海外に展開していたサプライチェーン(生産拠点)を国内に呼び戻す対策を講じます。

 

[国益を断固として守り抜く]

 

 国際社会が不安定化する中で、日米同盟を基軸としつつ「自由で開かれたインド太平洋」連携を推進し、民主的で公正な国々の協力体制を確立します。

 国益をしっかり守り、そのうえで中国をはじめ近隣国との安定的な関係を構築します。拉致問題の解決・憲法改正などの懸案事項にも全力で取り組みます。

 

 様々な難題は山積していますが、こういう時だからこそ大きな前進・改革をするチャンスだと考えています。絆が失われつつあると言われますが、人々が孤立化するのでなく、多様性や創意工夫を大切にしつつ協力し合う社会、「想定外」という言葉を用いることなく、しっかりと危機管理のできる社会をつくり上げるため、これまでの経験と「正直者がバカを見るのはまっぴら!」という政治家としての初心を忘れることなく、これからも全力疾走を続けることをお誓い致します。

2020年8月29日土曜日

令和2年8月29日

[辛さを乗り越えて]

 昨日28日、安倍総理が記者会見で辞任の意向を示されました。

 第一次政権の挫折や厳しい野党時代を経て、奇跡の復活を遂げるとともに通算・連続いずれも歴代最長の在位日数を記録されました。この間、アベノミクスと名付けられた金融・財政・成長戦略を掲げ、1年交代で総理が変わっていた時とは比べ物にならないほどの外交における存在感を発揮し、国政選挙で6連勝を果たした功績は本当に大きかったと思います。

 埼玉を含む各地を訪問し、地方創生や被災地復興に心を配られ、一億総活躍社会などのテーマにも取り組まれました。

 ただ、最近は新型コロナウイルスへの対応で心労がたまっているのが見て取れました。政治主導・長期政権であることの難しさも、様々な問題を通じて指摘され、人知れぬ辛さを味わっておられたのだと思います。しかし、体調が悪化し潰瘍性大腸炎が再発しても、それを秘して責任を果たされようと尽力してこられました。

 昨日、7月以降の感染拡大が減少傾向に転じたことや医療体制・検査体制の充実に向けた対策の取りまとめができたことを受け、辞任表明をされたのですが、私は密かに総理は国政の停滞を避けるべくこのタイミングで決断されるのでないかと直感していました。

 今回の辞任はご本人の熟慮に基づくものであり、その判断を尊重したいと思いますが、記者会見で指摘されていた拉致問題、日露北方領土問題、憲法改正などの懸案を残したまま、またご自分が誘致に関わり、来年に延期された東京オリンピック・パラリンピックの開催を見届けずに、職を去ることの無念さは察するに余りあります。かくなる上は、総理の思いをしっかり引き継ぐリーダーにバトンを渡していただきたいです。

 この間、私も首相補佐官や閣僚の立場で育てていただき、曲がりなりにも全力疾走することができました。今はただ感謝の気持ちで一杯です。総理は今後も一議員としてご活動されるとのことですが、まずは体調に留意しつつ残務を全うし、ゆっくり英気を養って欲しいと思います。本当にお疲れさまでした。

[一瞬の停滞もなく]

 雇用調整助成金の延長、デジタルトランスフォーメーションの推進、エネルギー改革、学びの保障、緊迫化する安全保障環境への対応など、私も様々な難題に取り組んでいます。政局が変動しても一瞬たりとも国政に停滞のないように尽力をしていきますし、次のリーダーはそうした取組みを共にできる方を是非選べればと思います。

2020年7月27日月曜日

令和2年7月27日

[感染防止と経済の両立を]

 ここ数日、東京を中心に新型コロナウイルスの感染者数が増えて懸念の声が上がっています。

 しかしそもそも東京での検査数が5月時の3倍となっており、しかもクラスターが疑われる接待飲食業の方々を重点的に対象としていることや、症状の軽い若い世代が感染者の多くを占め、死亡者も4月~5月と比べてずっと少ないことを考えると、少なくとも現時点において再度の緊急事態宣言を発出するような状況ではないと考えます。
 無論、いわゆる三密を避けるなど感染防止策をしっかり行わなければなりませんし、医療体制も補正予算の活用などで十分確保することが前提ですが、他の先進国同様、経済活動も徐々に回復させないといけません。帝国データバンクのデータソリューション企画部総合研究所によると、5月に前月より0.3ポイント上昇して2.9パーセントとなった完全失業率は、このままだと8月には4.3パーセントとなるとのことなのです。

 Go To トラベル自体は深刻な地方経済に配慮して実施するものの、感染者数が増えている東京の発着を先送りするという政治判断は、私はやむを得ないものだと考えています。

 そのような中、コロナ第2・第3波に備えるべく、この欄で前回紹介した私が主査の自民党行政改革推進本部「感染症パンデミック時の国家ガバナンス見直しワーキンググループ」が今後のあるべき体制整備を提言しました。

 明治以来一貫して都道府県や保健所・地方衛生研究所など、地方を中心とした感染症体制が今回機能しなかったことに鑑み、感染症危機対応を明確に国の責務として法的に位置付けるとともに、有事の国から県・保健所の指揮命令系統を明確化します。具体的には
・私権制限など緊急事態対応を特別措置法担当大臣が指示できるようにすること
・内閣官房に「感染症担当危機管理監」を新設すること
・厚労大臣が知事等へ検査報告・施設提供など所要の措置を指示したり、自ら実施すること
また、これらに伴う損害や医療機関への補償も行うようにします。

 「公衆衛生」と「臨床医療」の有機的一体化を図ります。具体的には
・保健所等に加え、民間医療機関・検査機関を積極的に活用し、PCR検査等の範囲を一気に拡大するとともに数値目標を大幅に引き上げ、管理します。
・保健所の有事体制の充実・強化を図ります。

 感染症データが手作業でファックスされてやり取りされ、共有も限定的だった状況を改め、国により最新のシステムを用いて一元管理し、開示するよう法定します。

 「疫学的研究」と「臨床研究」を連携させるため、国立感染症研究所とNCGM(国立国際医療研究センター)の一元的運用ないし統合を目指します。

 この他、検疫法改正による水際対策強化や責任明確化、内閣官房で改組された有識者会議の充実や関係大臣とのリスクコミュニケーション分担など、重要な項目が数多く含まれており、この提言を菅官房長官・加藤厚労大臣・西村特措法担当大臣にも提出したところです。また、党の政務調査会新型コロナウイルス関連肺炎対策本部に新たに「感染症対策ガバナンス小委員会」が立ち上がり、武見敬三小委員長を支える委員長代理として引き続き尽力することとなりました。
 必要な法改正などについて9月を目処にしっかり案をまとめていきます。

 ちなみに他の行政改革推進本部での提言とともに、下記サイトでワーキンググループの提言全文を見ることができます。
https://www.jimin.jp/aboutus/organize/gyoukaku/

[拉致国家の不名誉を払拭せよ]

 昨日26日、池袋にて離婚後の夫婦による共同養育を進めるための「親子の日 大決起集会」が開催され、私も超党派の共同養育支援議員連盟の幹事長として参加し、また街頭演説で通行する方々に支持を呼びかけました。

 7月8日、欧州議会の本会議で「日本における子の連れ去りに関する決議」が圧倒的多数をもって採択されてしまいましたが、わが国ではほとんど報道されていません。

 G20の国の多くが離婚後も元の夫婦が共同親権を持ち、子の最善の利益のため養育費の分担やそれぞれの親の子供との面会交流を進めているのですが、離婚後の単独親権制度を採用しているわが国では、協議離婚が離婚の多くを占めるにもかかわらず、そうした取り決めが普及していないため、ひとり親家庭の貧困や、子供の一方の親による連れ去りによる他方の親と子供の断絶が社会問題化しているのです。特にコロナ下では調停や面会交流が実施されていません。
 ちなみに、子の連れ去りは北朝鮮が日本人を拉致した時と同じ“Abduction”という表現を使われ、日本は国際間でこうした事態を防ぐハーグ条約の締約国となっているものの、国内での国際結婚カップルあるいは日本人同士には同条約の適用がありません。

 こうした状況を改善し、子の面前DVなどふさわしくない場合を除いて親子間の交流が保たれるよう、自治体を含めた相談体制の充実に努めるとともに、共同養育を進めるための法改正を検討して参ります。

2020年6月13日土曜日

令和2年6月13日

[二次補正予算成立の次に来るもの]

 昨日、参議院で新型コロナウイルス対応のための第二次補正予算が可決されました。

 補正予算としては過去最高となる32兆円の支出を伴う案ですが、立憲民主党・国民民主党・日本維新の会も賛成しており、その重要性を物語ります。

 まず、新型コロナウイルスの第2波・第3波の可能性が排除できない中、迅速な対応ができるよう十分な予備費を設けています。これについては国会に使途を説明することを与野党で合意しています。

 また、今回浮き彫りになった検査体制の不備、治療薬・ワクチン開発の遅れに対応するとともに、医療機関への経営支援・医療資材の確保などに万全を期すため、新型コロナ緊急包括支援交付金の増額を行います。

 コロナ対応は地方の役割が大きいことに鑑み、多様な活用が可能な地方創生臨時交付金を2兆円追加するとともに、その配分について要望をいただいていたとおり新型コロナウイルスの影響度・取組み状況を反映したものとします。

 そして暮らしや経済を今後立て直していくことがとても大切になります。

 ひとり親家庭や学生への支援(授業料減免)を充実するとともに、段階的な学校再開を見据えた教員加配、教育ICT環境整備のための光ファイバー整備推進、大学等における遠隔授業や研究リモート化のための環境構築加速などを行います。
 災害が増える時期を前に、コロナ下での災害対応に万全の準備を期します。
 雇用の確保のため、雇用調整助成金を会社に支給するのみならず、休業手当が受けられずにいる労働者に対して月額33万円を上限に賃金の8割を給付する制度を創設します。また、失業手当の給付日数も最大60日延長します。
 家賃補助については、売上の急減したテナントに対し、持続化給付金とは別に、給付率3分の2、上限月額法人50万円・個人25万円で6か月分を支援します(複数店舗を所有する場合などは追加補助の特例あり)。
 今回議論となった持続化給付金については、雑所得申告などを対象に含めるとともに、今年3月までに創業した事業者やこれまで対象となっていなかった業種などへの拡大を行い、中小・小規模事業者への持続化補助金も拡充します。
 融資の確保がとても重要になります。海外での感染症動向が未だ不透明な中、中小企業のみならず中堅・大企業の資金繰りにも十分配慮することとし、日本政策金融公庫の特別貸付や日本政策投資銀行による危機対応融資の積み増し、民間金融機関の無利子・無担保融資の大幅拡充、各種機関の劣後ローンや出資などの注入による財務基盤強化を行います。

 さらに、今後新しい生活様式のあり方について、様々なデータを活用し、AI等の技術も用いてシミュレーション・分析を行うとともに、マイナンバーカードを用いたオンライン申請の推進のため、システムの性能を増強します。

 しかし、巨額の補正予算が成立しただけでは、Withコロナ、ないしはBeyondコロナの日本を作り上げていくことはできません。

 党では昨日12日、今年の骨太方針に盛り込む成長戦略が議論されました。
 そこでは、上記した「新しい生活様式」のためのテレワーク促進などのオンライン化・デジタル社会の推進、供給者のみでなく国民一人一人の需要者としての目線の尊重、格差拡大や社会分断を回避し、多様性を認める社会を構築すること、米中対立をはじめ国際環境が厳しさを増す中での国益の確保・SDG's(持続可能な開発目標)を通じた環境と成長の両立など、これからの進むべき道が示されています。

 しかし私は手を上げ、それでは不十分だと発言しました。

 よい政策を掲げても、それが現場に届かなかったり、機を逸したりしては意味がない。今回明るみになり、内閣支持率の低下をもたらした、国家司令塔の機能不全、国と地方の連携不足、国民への合理的根拠ある説明の不足、スピードのなさ、政官の聖域を温存するなどの不公正を、このコロナをきっかけとして抜本的に改革するべきだと。

 私は党の行政改革推進本部において立ち上がった「感染症パンデミック時の国家ガバナンス見直しワーキンググループ」の主査を務めています。集中的に議論を重ね、提言をまとめて今年の骨太方針に反映すべく頑張ります。先日成立した公益通報者保護改正法に続いて力を発揮し、「アクセルを踏んでも車が加速しない」「現場に伝わらない」という事態を払拭して参ります。

2020年6月3日水曜日

令和2年6月3日

[秋季入学制度の議論の成果]

 昨日2日、首相官邸に安倍総理を訪ね、私が座長を務める自民党秋季入学制度検討ワーキングチームの提言をお渡ししました。

 5月4日の本ブログで書かせていただいたとおり、元々は高校生のツイッターに一部知事や有識者が賛意を示し、世論の過半数も支持する形で広がった9月入学でした。
 官邸も前向きと報じられ、党内で上記ワーキングチームが立ち上げられて岸田政調会長から前文部科学大臣の私が座長を命じられたのです。

 前記ブログでも書いたとおり、私個人としては導入に必ずしも反対ではなかったものの、導入するとなれば膨大な法改正と予算を伴い、社会全体の仕組みも変えるような覚悟と国民全般にわたる熱意が必要だと直感していました。関係者のヒアリングでも慎重論が多く、座長としては「学校休業に伴う学びの保障」は喫緊の課題としても、「秋季入学制度」は、国民的合意やその実施に一定の期間を要するものと考え、この両者を切り離すこととして下記のとおり提言をまとめたのです。


 まずは子供たちの学びを保障するため、オンライン学習の推進と共に、①教育活動の重点化、②長期休業期間や土曜日の活用等が必要となる。そのため、教育課程等の取扱方針や具体的取組例の提示等を行うべきである。

 また、設置者の判断で、令和2年度を2週間~1か月など一定期間延長する特例措置を検討すべき。その場合、翌令和3年度は遅れて開始となるが、長期休業の活用等の学びを保障するための取組を継続することで、例年通り3月までの学校年度への回復が可能となる。

 第2波、第3波が生じた場合は、延長期間の延伸など柔軟に対応する。大学等については、第一学年の始期のみ遅らせることを検討すべき。また、就職・資格試験受験者への対応にも留意すべき。

 そして、入試に対する不安への対応として、政府は早急に方針を決定・公表すべき。当該方針においては、①大学入学共通テストを含め、大学入学者選抜の日程は、2週間から1か月程度の後ろ倒しを検討すべき、②大学、高等学校、中学校の入学者選抜については、最終学年の学習状況の影響等への対応を要請すべき(例:出題範囲の限定、選択問題の導入、実施時期の一定期間の繰り下げ等)である。

 一方、秋季入学制度については、①教育改革・社会変革の重要な契機、②国際化への寄与といった意義があると考えられる。しかしながら主な課題として、①教育制度を始め多くの制度・慣行の変更に伴う心理的・経済的負担、②在校生・浪人生の就業時期の遅れと諸経費の増加、③人数が増加する学年への対応(待機児童の発生等)、④幼稚園・保育園の在園児の学年分断の発生がある。

 秋季入学制度は、幅広い制度改革についての国民的合意や実施に一定の期間を要するため、今年度・来年度のような直近の導入は困難である。

 政府は、秋季入学制度について、総理の下の会議体において、各省庁一体となって、広く国民各界各層の声を丁寧に聴きつつ、検討すべき。

 以上です。

 総理は私たちの提言に対し、「確かに法律改正を伴う制度変更をこのタイミングで行うのは困難だ」「でもじっくりと検討していく機会を設けてくれたことはよいと思う」とおっしゃってくれました。
 また、「既に知見が蓄積されたので、今後の休校対応はまた別の方法が考えられるかもしれない」と、全国一斉休校以外の方法の検討を示唆されました。

 「色々な学校行事もあるから大変だよね」と学びの保障について重要性を認識して下さった総理の言葉を受け、その足で萩生田文部科学大臣を訪問。同じく提言をお渡しするとともに、学生の授業の遅れや入試への不安を払拭するための万全の体制を取って欲しいと要望しました。
 大臣からは現在各地の実態をアンケート調査しており、適切な対応を取りたいとの言葉をいただきました。

 提言によりワーキングチームの活動はひと段落となりますが、引き続きしっかり政策をチェックしていきます。ご協力いただいた座長代理の松本剛明議員、事務局長の村井英樹議員、文科省はじめ各省庁の皆様、議論に参加して下さった議員諸氏、ご意見をいただいた方々ほか多くの関係の皆様に心から感謝申し上げます。